京都の代表的な伝統工芸品の一つ、京焼・清水焼

京焼・清水焼

日本中から選りすぐりの材料と職人が集う街で栄えた焼き物

「京焼」は、茶の湯の流行を背景に、江戸時代初期頃から東山山麓地域を中心に広がった焼き物のこと。対して「清水焼」は、清水寺の参道である五条坂で作られていた焼き物でした。現在は、京都で焼かれる焼き物全般を「京焼・清水焼」と呼んでいます。

京焼・清水焼は形も絵付けも様々

形も絵付けも様々。すべての技法が融合

「京焼・清水焼」には特定の様式・技法があるわけではなく、全ての技法が融合されています。その背景には、都のあった京都が、日本中から選りすぐりの材料と職人が集う街であったという恵まれた環境と、その文化を後援する寺社仏閣、皇族、貴族などの存在があったことがあげられます。

京焼の祖、仁清と乾山

仁清の壷
提供:MOA美術館

仁清-にんせい-江戸初期、葉茶壷の名産地 丹後国桑田郡野々村から京にのぼり、御室仁和寺門前に築窯を許された野々村仁清(字:清右衛門、生没年不詳)。茶匠として名高い金森宗和の指導と仁和寺宮の手厚い庇護のもとでつくりだされた彼の色絵陶器は、その端正で艶やかな絵画性と類まれな轆轤技術から生み出される艶麗優美な造形美から当時の公卿、大名の間でおおいに賞玩され重用されたといわれています。

仁清の手にかかれば、華麗で雅やかな色絵陶器に

京焼の初期には、高麗茶碗、唐物茶入、美濃で焼かれた瀬戸茶入などの「写しもの」が、粟田口などで作陶されていました。正保年間に始まる仁清の御室焼でもこれらの「写しもの」が焼かれていたようです。色絵技術を完成させた仁清の手による色絵陶器は、絵画性のみならず形状がより洗練され優麗な世界を出現させ、京焼の諸窯(粟田口焼・八坂焼・音羽焼・御菩薩焼・清水焼・修学院焼など)に多大な影響を与えたとされます。

乾山-けんざん-
提供:MOA美術館

乾山-けんざん-京都の一流呉服商、雁金屋尾形家の三男として生を受け、派手好みの天才絵師・光琳を兄にもつが、若くして御室双が丘の麓に「習静堂」を建てて隠棲、和漢詩文、書を能くし、禅に親しんだ乾山。近くの御室窯に足繁く通う中、仁清に私淑して陶法を学んだといいます。元禄12年、37歳にして洛西の鳴滝の地に窯を開き、京都の乾(北西)の方角にあたることから「乾山」と号したといいます。

仁清伝の陶法にとらわれない、独自の作風を追い求めた陶作

仁清陶法を伝授されながら、乾山の陶作は仁清の作風を倣わず、当初から琳派の画法を取り込んだ独自のスタイルを求めて作陶しました。額皿のように、ときに陶器の持つ実用性や造形性などの要素を退けて絵付や意匠の独自性・装飾性を前面に押し出す作風が、乾山の画期性といえるかもしれません。兄・光琳が絵を描き、乾山が詩文を賛した兄弟合作になる角皿なども数多くつくられています。

“幻の焼き物” 京薩摩

薩摩焼の歴史は、文禄・慶長の役(1529~1598年)で朝鮮出兵した薩摩藩17代藩主 島津義弘が80人以上の陶工を連れ帰ったことに始まるといわれます。本家薩摩(鹿児島)で作られた本薩摩に対して、藩が文化振興の一環として派遣した職人たちによって京都で作られるようになった薩摩焼を京薩摩と称しています。

京薩摩

京薩摩は、貫入のある白素地に、多彩な色絵と金襴手が美しい、繊細で華やかな絵付けが特徴の陶器です。薩摩焼は幕末のパリ万国博覧会、明治のウィーン万国博覧会などに出品してヨーロッパの人々の目を魅了し「SATSUMA」と呼ばれ広く知れ渡るようになったといわれます。
明治時代、欧米を市場として輸出され隆盛を誇った京薩摩ですが、大正時代以降には欧州での大戦や粗悪品の出現などで輸出に陰りが現れて京薩摩の製作はほとんど行われなくなり、中心地であった粟田口の作陶の火も潰えてしまいました。

現代に蘇る京薩摩

明治期に隆盛を極めた京薩摩、その絢爛豪華な絵付け技法の精緻さを現代に蘇らせようと、技術の継承を目指す京焼の絵付師が、現代の人々の好みや生活の道具としてさまざまな工夫を加え、復活に取り組んでいます。
現代に蘇る京薩摩作品の数々、明治期に製作された京薩摩の名品とあわせて取り揃え展示していますので、ぜひ足をお運びください。

京薩摩上から

時代の流れにのり、進化してゆく焼き物

乾山のあと、東山山麓に点在する窯は数多くの陶家が衰退を重ねましたが、歴史に名の高い人といえば、京都で初めて磁器らしいものを焼き、新風のきっかけをなした奥田頴川と、彼に続いて本格的な磁器を焼造し、京焼の作域を幅広いものにした青木木米、欽古堂亀助(祐)、仁阿弥道八・尾形周平兄弟、永楽保全・和全親子等です。
彼等の作品の特質は、中国・朝鮮半島・日本で歴代にわたって焼造されたほとんどの焼き物の技術や、作風を再現・応用しながらも、そこに其々なんらかの個性的な作為を示し、京焼・清水焼にさまざまな作風、形のものが誕生しました。

※ 参考文献:太陽やきものシリーズ 仁清 乾山※ 参考文献:Google Arts & Culture(立命館大学アート・リサーチセンター提供)